おいしさの科学研究所
論文・記事

「おいしさ」関連の雑誌掲載及び記事、論文一覧

2023年(記載数1)

多孔質体ハンドブック 竹内雍監修

ページ 607-614
題目 多孔質食品のテクスチャー -スポンジケーキを例としてー
筆者 山野 善正・川染 節江

2022年(記載数2)

月刊フードケミカル

ページ 56-61
題目 ますます重要視されるおいしさの見える化
筆者 山野 善正・合谷 祥一

ページ 62-68
題目 クリープメータによる多様なテクスチャー測定
筆者 山野 善正・渡邊 洋一

2021年(記載数2)

Sesami Newsletter(セサミニュースレター ゴマ学会通信) No.36(2021)

ページ 42-53
題目 食品のおいしさの考え方とデータサイエンス
筆者 山野 善正、次田隆志

明日の食品産業 520号(令和3年10月号)

ページ 3-6
題目 ひとこと「昭和・平成・令和に生きて想うこと」
筆者 山野 善正

2020年(記載数1)

FOODS & INGREDIENTS JOURNAL OF JAPAN vol.225,No.4,2020

ページ 346-358
題目 食品のおいしさのデータサイエンス Data Sciencs on Oishisa of Food
筆者 山野 善正、次田 隆志

2019年(記載数1)

月刊フードケミカル2019年4月号

ページ 74-75
題目 氷砂糖の菓子への適応性 — 生クリームのおいしさー
筆者 山野 善正

2018年(記載数1)

日本調理学会誌vol.51 No.2 (2018)

ページ 105-111
題目 苦味・渋味食品の喫食とBMIとの関係
筆者 山野 善正、次田 隆志、合谷 祥一、酒井 映子、次田 一代、早川 文代

2017年(記載数3)

Agrio 第162号 時事通信社

ページ 15-16
題目 食品の品質は最終的においしさで決まる
筆者 山野 善正

Agrio 第167号 時事通信社

ページ 18-19
題目 アジア人の嗜好性調査で輸出促進へ
筆者 山野 善正

Food&Agriculture 3124号 2017/2/6発行

ページ 10-11
題目 食に関するアジア人の嗜好(日本)−アジアからの留学生を対象に食に関する嗜好性を調査ー
筆者 山野 善正

2016年(記載数10)

Food&agriculture(2017年2月6日発行 3124号)

ページ 10p-11p
題目 食に関するアジア人の嗜好

大塚薬報1・2月合併号(2017/NO.722)

ページ 58-62
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その9 評価事例㈰加工食品)
コラムNO.9 筆者の飲酒の為の料理

大塚薬報12月号(2016/NO.721)

ページ 60-63
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その8おいしさの科学研究所評価における主観的方法−官能検査−)
コラムNO.8 レトルト食品裏話

大塚薬報11月号(2016/NO.720)

ページ 60-63
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その7 おいしさの評価法)
コラムNO.7 塩の食文化

大塚薬報10月号(2016/NO.719)

ページ 71-78
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その6 テクスチャー)
コラムNO.6 食のネーミング

大塚薬報9月号(2016/NO.718)

ページ 68-71
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その5 匂い)
コラムNO.5 匂いよもやま話

大塚薬報7・8月合併号(2016/NO.717)

大塚薬報6月号(2016/NO.716)

ページ 71-78
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その3味覚諸々)
コラムNO.3 ズッキーニとチコリ

大塚薬報5月号(2016/NO.715)

ページ 64-67
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その2 おいしさとは何か)
コラムNO.2 和食tとはなんぞやーその考え方ー

大塚薬包4月号(2016/NO.714)

ページ 64-67
題目 おいしさは科学できるか(食の感性への挑戦その1 序として)
コラムNO.1 和歌にみる日本人の食事

2015年(記載数4)

調査月報No.342(百十四銀行経済研究所) 2015年9月号

ページ 2-11
題目 おいしさの科学ー実用性と今後の展望ー
筆者 山野 善正

自然と科学の情報誌milsil

ページ 30-31
題目 世界をはかる—単位の基準とその役割—第11回五感で感じる”おいしさ”を数値化する
筆者 山野 善正

食品化学新聞

日付 2015年5月7日
題目 旨いウイスキーとは?
国産、スコッチを味分析

日本経済新聞

日付 2015年4月
題目 ウイスキーの味数値化

2014年(記載数1)

県談 これからの医食同源

ページ 11-29
題目 これからの委嘱同源
筆者  

2013年(記載数1)

全滋連 9月号

プリンスホテル総料理長と対談


2012年(記載数3)

だしと日本人 おいしさの科学シリーズ vol.4(株式会社NTS)

ページ 84-86
題目 FROM LAB いりこだしの味覚測定
筆者 平松 修一、山野 善正

食品・医薬品のおいしさと安全・安心の確保技術(CMC出版)

ページ 71-78
題目 第9章 テクスチャーの知覚の要素と表現用語
筆者 山野 善正

トウガラシの戦略 おいしさの科学シリーズ vol.3(株式会社NTS)

ページ 10-21
題目 ㈵ 辛味とは何か
対談 富永真琴×山野 善正

2011年(記載数1)

食品と科学((株)食品と科学社) VOL53 NO.3

ページ 82-85
題目 鮮魚の鮮度保持へのドリップ吸収シートの応用
筆者 山野 善正、橋 伸幸、竹内 直人、渡辺 沙織

2010年(記載数4)

香川学春秋 創刊号

ページ 1-8
題目 香川の食材のおいしさ評価
筆者 山野 善正、野々上 浩一、野々上 浩一

食品包装 第42巻第1号

ページ 23-29
題目 食のおいしさ
おいしさとは何か、
そして特殊なテクスチャーの評価
筆者 山野 善正

農業経営者(農業技術通信社) 2010 9月号

ページ 34-36
題目 味の画一化がすすむ現代だからこそ
自らを相対化した価値に気付こう
筆者 山野 善正

食品と科学((株)食品と科学社) VOL52 NO.10

ページ 65-69
題目 好まれる味・香り・
テクスチャーの最近の動向
筆者 山野 善正

2009年(記載数9)

食器と容器 第1号

ページ 37-45
題目 おいしさを科学する
筆者 山野 善正

新しい味の発見 調理法の探究 革新フランス料理

ページ 81-83
題目 科学調理法の提唱
筆者 山野 善正

日本官能評価学会誌 第1号

ページ 1-2
題目 おいしさ創出のための「科学的調理法」の提唱
筆者 山野 善正

野菜情報 9月号

ページ 2-3
題目 野菜のおいしさとその評価
筆者 山野 善正

全滋連 9月号

ページ 50-66
題目 味覚とは!!「おいしさ」対談
筆者 山野 善正

食品化学新聞 11月12日

ページ 50-66
題目 「香りよもやま話」香りに癖のない果物や野菜が好まれる現代に疑問
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.10

ページ 18-26
題目 おいしさは食に関する総合的感覚で決まる
筆者 社団法人おいしさの科学研究所

日本味と匂学会誌 VOL.16 No.3

ページ 411-414
題目 緩衝能測定を用いた粉末スープの簡便な味覚評価法
筆者 佐藤恵理子・跡部昌彦・加藤幸久・橋伸幸・山野善正

日本味と匂学会誌 VOL.16 No.3

ページ 493-496
題目 電気化学的手法を用いた緩衝能測定によるうま味評価法
筆者 橋伸幸・野々上浩一・合谷祥一・山野善正

2008年(記載数5)

AROMA RESEARCH 第3号

ページ 284-285
題目 OISHISAの追求-(社)おいしさの科学研究所とその事業-
筆者 山野 善正

OISCA Oct.2008

ページ Oct.2008
題目 日本人の知恵-自然との共生
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.6

ページ 18-21
題目 発見‼地域・郷土食のおいしさ
さぬきの伝統料理
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.8

ページ 63-65
題目 科学調理法の提唱
筆者 山野 善正

日本味と匂学会誌 VOL.15 No,3

ページ 321-324
題目 味覚センサ・匂いセンサを用いた缶コーヒーの風味評価に関する研究
筆者 佐藤恵理子・跡部昌彦・中島美樹・加藤幸久・野々上浩一・山野善正

2007年(記載数9)

日本経団連社内広報(情報源) 1月号

ページ 43
題目 テクスチャー(食感)の評価
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 2月号

ページ 43
題目 おいしさこぼれ話1
東西の好み
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 3月号

ページ 43
題目 おいしさこぼれ話2
古代ローマでサラリーであった塩
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 4月号

ページ 43
題目 おいしさこぼれ話3
日本の食材と食文化
筆者 山野 善正

食品・医薬品の味覚修飾技術

ページ 293-302
題目 17章 おいしさを求めて
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.3

ページ 46-47
題目 おいしさを方程式化する一つの考え方
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.3

ページ 54-57
題目 おいしさこぼれ話
さぬきの麺類文化
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.4

ページ 70-72
題目 おいしさこぼれ話
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.5

ページ 60-61
題目 おいしさこぼれ話
筆者 山野 善正

2006年(記載数14)

農林水産技術研究ジャーナル 2月号

ページ 3-4
題目 日本人の感性と食文化
筆者 山野 善正

フードリサーチ 4月号

ページ 8-13
■  題目 おいしさの科学とは
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.1

ページ 12
題目 食は感性と科学の時代食は感性と科学の時代
筆者 山野 善正

おいしさの科学 VOL.1

ページ 51-58
題目 社団法人おいしさの科学研究所とは?
筆者 社団法人おいしさの科学研究所

日本経団連社内広報(情報源) 5月号

ページ 47
題目 おいしさの正体その1
食の感性
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 6月号

ページ 47
題目 おいしさの正体その2
おいしさと食文化
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 7月号

ページ 47
題目 おいしさの3つの要素
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 8月号

ページ 47
題目 味はどうして感じる?
舌の味蕾細胞から-
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 9月号

ページ 47
題目 においとテクスチャー
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 10月号

ページ 47
題目 味覚の増強、抑制作用
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 11月号

ページ 45
題目 味の評価
筆者 山野 善正

日本経団連社内広報(情報源) 12月号

ページ 51
題目 味の評価
筆者 山野 善正

味の評価おいしさの科学vol.1

ページ 59-63
題目 箴言「食育」について考える-食と言語はその国、地域、民族の文化の重要な要素-
筆者 山野 善正

食品と開発vol.41

ページ 14-17
題目 おいしさの評価とその実際-テクスチャーを中心に-
筆者 山野 善正

2005年(記載数7)

フードケミカル 1月号

ページ 55-57
題目 讃岐のおいしさと技術の秘密
筆者 山野 善正、次田 隆志

食品と科学 11月号

ページ 73-78
題目 おいしさの評価技術とそのヒトへの影響
筆者 山野 善正

New Food Industry 12月号

ページ 66-71
題目 社団法人おいしさの科学研究所と認証事業
筆者 山野 善正

食品と技術 12月号

ページ 1-11
題目 おいしさとその評価技術
筆者 山野 善正

食品工業 12月30日号

ページ 72-76
題目 おいしさに関する科学・技術・情報の総合センター「おいしさの科学研究所」
筆者 社団法人 おいしさの科学研究所

Journal of Oleo Science 12月号

ページ 633-639
題目 Effects of Sugar on the D Phase Emulsification of Triglyceride Using Polyoxyethylene Sorbitan Fatty Acid Ester
筆者 Atsushi Murakami, Kazuhiro Fukada, Yoshimasa Yamano, Shoichi Gohtani

日本食品科学工学会誌 8月号

ページ 337-346
題目 日本語テクスチャー用語の収集
筆者 早川文代・井奥加奈・阿久澤さゆり・齋藤昌義・西成勝好・山野善正・神山かおる

2004年(記載数1)

食生活 1月号

ページ 20-25
題目 食材・食品のおいしさを科学する
筆者 山野 善正